あとりえあげん

劇作家・ミュージカル関連のコミックエッセイスト・多摩美校友会理事 活動ベースは三軒茶屋ですが八ヶ岳の別荘で在宅介護はじめました☆

[ブログ版] 世田谷区三軒茶屋で隠居してます。ときどき劇作家。HPはコチラ http://agen.web.fc2.com/

ていねいに生きる

自我が何でできてるか、科学的に説明された論文があると、以前NHKで見たのだが、検索のかけ方が悪いのか、ヒットしない。

自我とはなにか? 

ネット上にはいまだ、哲学的な答えしかないみたい。(なんか古い遺跡でもみているような気分になる)

 

 

自我=膨大な神経細胞(記憶などの電気信号)で網のように構成された集合体。

 

みたいな説明だった。えーと、ごめん、たぶん微妙に言葉遣いが違うと思う。でも、そんな感じ。

そしてこの解釈だったら、いわゆる多重人格も説明つく?と、ぼんやりと思った(or 番組でそう説明してたのか?)。まあ、神経の集合体がひとつの山でなく、八ヶ岳みたく分岐してるイメージ。

 

 

 

先日、haruさんとおっしゃる、いわゆる多重人格の方がTVに出てらして、なんか不思議に懐かしい印象だったので、ツイッタでフォローさせていただいた。

日々、「かれら」についての軽やかな文章を読む。(ふんわりとあたたかな気持ちになる)

 

このなつかしさはなんだろうと考えていて、大学生の頃、二種類の生き方にあこがれていた自分を思い出した。

生活のひとつひとつにこだわり、ていねいにていねいに生きるスタイルと。

ざくざくと、ラフに生きるスタイルと。

どちらも魅力的だよなあ。でも自分は、どっちつかずの中途半端に生きてくんだろうなあ。

 

haruさんは、わたしのあこがれてた、「ていねいな」ほうの生き方に近い感性をもってらっしゃるのかなとか思う。

だから。思いやりに満ちた、あの繊細さが、身近でもあり、憧れでもあるのだ。

 

 

 

いやいや。

わたしはこんなに、スッカリと錆び付いて、ポンコツな生活をしてて、わははは、ならべて考えるってどんだけ自分を美化してんだよ、とかねwww

 

すんません。

 

 

 

 

と。

その延長線上でね、今朝起きた時に、ひとつの考え方とぶつかった。

 

自分を突然、錆びついてるナと感じたのは、

幼稚で少し困った人種だねと、「ゆとり」と、呼んでいた世代が、だんだんと主流の社会になり始めてるから、かも?

 

表面的で、少し馬鹿正直な価値観。わたしの場合、ときには同世代より共感できることもあるが、「感動」の根拠がどこにあるのか、ときどき読みあぐねるときもある。

でも世界は、だんだんそっちの価値観に針が触れていくのだ。(そしてまた、すごいスピードで次の世代の価値観へと変わっていく)

 

 

で、自分は今さら、

ようやく気づいた時代の価値観に合わせて、どれだけ自分を塗り替えられそうか? や、どうよ。

変化のスピードは、今後のほうがすさまじいんだろうよ。どんどんどんどん。

 

 

 

 

 

おとといはね。中学から続く友人と、いい時代に生まれたよね。とか呑気に喜んでたんだがな。バブルも享受し、デジタル文化の恩恵も受けて。わたしたち、かなりラッキーだよね。

 

 

 

そして。半日たてば、焦りや不安は居直りとなる。老いるってこういうことだ。

自分は自分でしかない。

それ以上にもそれ以下にも、な「れ」ない。

 

うん。

しょせん「わたし」とは、電子パルスの集合体に過ぎない。

ある日。いつかは、消える。つかの間のショート。

 

ていねいに生きても、ラフに生きても。

 

 

なのに、生きることは、こんなにも幸せだ。

 

六義園と東洋文庫

(順不同に書いてるとはいえ、三茶de大道芸についてのブログにたどりつく前に、月が替わってしまいました。

 ノ(*_*) アリャア )

 

 

さて。

 

チケットもらったけど北斎に興味ある?と友人からLINEが来て、ありますありますご一緒しますとなり。

地図をみたら、行く途中に大きな公園があったので。

お天気だったら、コンビニ弁当買って、水辺でランチするのもいいかもね。とか言ったら、

それいい!

プロの主婦にとって、コンビニベントウは日ごろご縁のない、魅惑の単語だったのかもしれない。

 

当日は雲のない、いいお天気!

駅のコンビニで買い物して、まずは、

f:id:atelier-agen:20191101015649j:plain

ところで、これをスンナリと「りくぎえん」と読めてしまう自分たちの知識は、どこで身に着けてるのかしらね。

 

www.tokyo-park.or.jp

f:id:atelier-agen:20191101015705j:plain

f:id:atelier-agen:20191101015723j:plain

f:id:atelier-agen:20191101015741j:plain

f:id:atelier-agen:20191101015758j:plain

f:id:atelier-agen:20191101015821j:plain

コンビニごはんをしながら、

気持ちいいねえ。こーいうのを贅沢っていうんだろうねえ。

f:id:atelier-agen:20191101015844j:plain

f:id:atelier-agen:20191101015916j:plain

f:id:atelier-agen:20191101015933j:plain

↑↑ 写ってるのはわたしです。

↓↓ 写ってるのは友人です。

f:id:atelier-agen:20191101015958j:plain

f:id:atelier-agen:20191101020020j:plain

f:id:atelier-agen:20191101020046j:plain

友人は、そのうち夫さんとデートにもう一度来ようと言ってました。うん。めっちゃオススメなスポットです。

 

からの、東洋文庫へ。すみません。今まで、その存在を知りませんでした。

www.toyo-bunko.or.jp

f:id:atelier-agen:20191101020105j:plain

f:id:atelier-agen:20191101020457j:plain

f:id:atelier-agen:20191101020149j:plain

本だ~♪ (一部にしかわからないネタで、すみません)

f:id:atelier-agen:20191101020205j:plain

アリストテレスソクラテスではなく、ヒストリーオブジャパンみたいな洋書たちです。友人は、製本・補修のボランティアをしているので、背表紙の横線についてなど、興味深いことを教えてくれた。

f:id:atelier-agen:20191101020229j:plain

f:id:atelier-agen:20191101020247j:plain

f:id:atelier-agen:20191101020317j:plain

↑↑ マリー・アントワネットの蔵書だった本。え。リアルなかの女が触ったかもしれないの? 遺伝子がかすかに残ってる可能性もあるの?と思うと、旅先ではなくズット日常の、すぐ目の前に存在してることにも、軽くめまいする。ふぁぁ。

f:id:atelier-agen:20191101020356j:plain

 

トイレのピクトグラムがかわいかった!

f:id:atelier-agen:20191101020425j:plain

 

友人とはこのあと、六義園横のカフェで、カフェオレ飲んで、やがてはご飯も食べて(ガレットがぱりぱりしてた!)、しゃべり倒し、

 

 

帰宅途中で渋谷のりかえ。ハロウィンの前日だと思い出し、交差点をのぞきにいく。

ミーハーだわね。

 

ちらほらとコスプレさんたちがいた。

たとえばビジョンに音楽が流れて、みんなでひゅーひゅー踊れたりしたら楽しいだろうに。うろうろしてるだけのあのままじゃ、楽しみようがなくない?

おまわりさんたちだけが異様にぴりぴりしてました。

台風のはなし

気候が変動してるからなのか。10月の週末はなぜか台風や大雨が多くなった気がする。

 

地元開催の「三茶de大道芸」も、近年、こう毎回が台風なんじゃ、10月の第3土・日というしばりをやめたほうがよくない?という話題が出るも、

その次の週は、次の月の予定はと大道芸シーズンの流れの中、身動きのとれない日程なんだね、と気づく。

 

 

 

10月最初の今年の台風は、超大型なのでべランダを片付けましょうとTVが繰り返す。で、半信半疑のまま、

f:id:atelier-agen:20191029234740j:plain

部屋の中が大変なことになった。

 

まあ、これを機に、ウッドデッキの下の大掃除をし、そのついでに山椒の鉢の下あたりからは、こんなん発見!

f:id:atelier-agen:20191029234915j:plain

そもそもウチの山椒は、アゲハの幼虫たちの餌場と化し、ほぼ丸裸に食いつくされてるわけで。

もっと言えば、今年は目の前で親が卵の産み逃げするシーンを目撃し、

今年も山椒が喰いつくされてるんだよねと友人に言えば、そこは駆除しろと助言されるも、アゲハって好きな蝶々だしなぁとか、ぶつぶつと決心がつかぬまま日が過ぎ、

やがて例年通り、いつしか幼虫を見かけなくなり、あーカラスに食われてる可能性あるよね~とか、世の無情を悲しんでたりしたのだが、

 

ほぅほぅ。少なくとも二頭は無事を確認できたわけです。(今年の幼虫は時期をずらして計5匹いたんだ)

 

閑話休題

 

 

あ。もうひとつ。

マスコミは、この台風襲来を機に、各家庭の災害対策を煽ってるフシも感じた。ってかニュースみてて、みなさんの本日今さらのお買い物、今までが無防備すぎじゃないですか?と突っ込みたくなったよ。

きっと誰かがどうにかしてくれると、平和に信じている現代人たち。

その意味じゃ、むやみに煽られてよかったよね。

 

 

 

さて台風前夜。今日から明日はもう、一歩もうちから出ないでヌクヌクとすごすぞぃ(まあ、わたしにはお馴染みの過ごし方だが)と宣言するも、

ものつくりボランティアの友人が、ふとラインでつぶやいた。

 

作業場として借りてるガレージ、大丈夫ですよね。

 

 

ぎくり。

 

 

世田谷区のハザードマップを確認すると、うっすらと色がつく地域であった。むぅ。

マンションの地下ガレージ。急こう配の坂の途中に数か所、申し訳な溝は切ってあるモノの、めっちゃ大雨になったらすぐにあふれる様子はイメージできた。

 

ちなみに3人のメンツのうち、あまのクンはロンドンに社員旅行中。

言い出しっぺのカワサキさんは世田谷線沿線在住。ラインで自分もガレージに行くと言ってきかないが、東急線は昼前の11時で計画的に止まりますよ、帰れなくなりますよ!と、なだめる。

 

というわけで。

わたしひとりの役目が、できてしまった。。。(えー? お籠りする気満々の事前準備、完璧だと思ってたのに!)

 

 

そして。一応、ボランティア事務局に連絡すると、あっちゃんが一緒についていくと言い出した。

「ごめんなさい。わたしだけで対処しますと言いたいところだけれど、ガレージの様子がわからないから、あげんさんとご一緒に行くということで」

いやいや、劇場も休みなんだから、出てこなくていいって。

いえ、実は、公演来日組の飛行機(これも台風のせいで止まった)の対応がいろいろとあるので、わたしひとり劇場に泊まり込みなんです。

 

はあ。ですか。ありがとうね。

 

 

かくして翌日、大雨の中、ふたりで出動となった。

 

 

ガレージは濡れてなかったけれど、湿気にあふれていた。床に置きっぱなしだった作品や背景画を回収し、ブルーシートにくるんで、ビールケースの上にあげた。

 

写真にとって、ふたりにも報告。

 

↓↓ ワークショップで、みなさんに描いてもらった作品たち。重ねてまとめると、こんなにコンパクトに。

f:id:atelier-agen:20191030002610j:plain

 

まあね。あっちゃんとわたしのふたりだと、作業は早い早い。

 

えーと。浸水が1メートルを超えたら、そのときはあきらめよう。

よし。こんな感じかな~

f:id:atelier-agen:20191030002708j:plain

 

ちなみに、後日確認したら、背景画には湿気のせいで、妙な折り癖がついちゃってた。あまのクンすまん。これはひろげて、伸ばすしか打つ手ないよね。

f:id:atelier-agen:20191030003009j:plain

※これは当日までに、無事消えました。

 

帰り道、五差路の唐揚げ屋さんが店を開けてたので、ふたりでおやつを買う。台風なのに大変ですねぇ。まあ、でも仕込みもありますしねぇ。とかなんとか、感じいい会話。

↓↓ おやつ☆

f:id:atelier-agen:20191030003325j:plain

 

 

はい。

世田谷区は、多摩川決壊でスマホの警報にだけ何度もおびやかされたものの、三茶あたりの被害は皆無でした。

 

↓↓ これはガレージの帰り道の写真だけど、この歩道のレンガ、雨を吸収するんだよね。台風でびくともしない街づくりに、感謝しました。

f:id:atelier-agen:20191030003713j:plain

 

 

はなしはもう少し、続きます。

 

三茶de大道芸の当日も、天気予報では大騒ぎでした。

土曜日の朝早く、TVはこれからが大雨です! 大変ですよ!と大騒ぎしてるんだが、スマホアプリで確認すると、雲のレーダーはこんなだった。

f:id:atelier-agen:20191030003942p:plain

ねえ、もうすぐ雨、やむんじゃない?

 

やみました。

 

まあね、先週の台風の被害があるから、マスコミとしては注意喚起が義務なんだろうけれど、ねえ。

 

あちらの都合に振り回され過ぎないよう、注意しないとだな。

自分たちでちゃんと、想像力をもって、判断して。

 

マスコミの言うことはあくまでも、参考意見なんだ。と思うことにした。

 

もっと話す?

三茶de大道芸 関連の公演が劇場であり、商店会のおじさまと、その作品についての話題となる。

「オレ、観たよ。あれ」

おもしろかったね。

「そうかい? オレにはちょっとむずかしかったなあ」

 

f:id:atelier-agen:20191029192445j:plain

 

わたしにはコンテンポラリーダンスとしてくくられる感覚の作品だったが、技術的に現代サーカスになるらしい。

確かに、アクロバティックなエアリアルがたくさん出てきた。

 

ただ。魂が暗闇と孤独の中、未来に向かって浮上していこうともがくような、クリアで、わかりやすい作品だなと、わたしは思ったんだ。伊藤キムさんの昔の作品を思い出した。

 

 

あーいう作品はさ、具体的に理解・解釈するよりも、舞台上で起こってることをキッカケに、自分の過去とかを思い出したり、あーアレはそういう意味だったかぁとか、自由に考えたりできるようになると、

たぶん、おもしろくなってくんだけどなぁ。

「へーそうかぁ」

うん。

「途中でさ、言葉をしゃべろうとして、あぅあぅ言うヤツがでてきたじゃんか」

そうそう。初めて何かに、気持ちが動かされて、自分も何かをしたかったんだよね。きっと。

「それで、初めて、しゃべろうとした、のか、ヤツは」

ちょっとせつないというか、きゅーんと来たよ、わたしは。

「そっか。。。そういうふうになあ。次に観る機会があったら、そんなふうにしてみるよ」

 

  

 

 

確か、大昔。キムさんが言ってたと思うんだけど。

 

生活に疲れたあるおばあちゃまが、魔がさして、たまたま劇場に迷い込んで、生まれてはじめてコンテを観て。わけがわからないけれど、とてもおもしろい!って感じたんだって。

そうして、

そんなわけのわかんないものを、おもしろいと感じた自分自身に、すごく感動したんだって。

 

わたしはね、この話がすごくすごく好きなんだ。

 

 

 

 

ところで。

上の写真のポスター。めっちゃくちゃ美しいけれど、ステキだけれど、客寄せになっているか?はちょっと疑問だったりするのね。どう思う? では、どんなのだったら、みんなが劇場に迷い込んでくれるのか? うーん、わかんないわね。

 

『組曲虐殺』

f:id:atelier-agen:20191029165138j:plain

 

まず、タイトルがなんともステキで、

井上ひさし作、栗山民也演出、井上芳雄主演だというのに。

多喜二がモチーフ!ということで敬遠していた音楽劇を、

何回目だかの再演の今回、ようやく観ました。ぎりぎりでチケットを取ったので、BOX席。でも、がんばって観に行ってよかったです。

 

1幕は、構成の意図がみえなくて、なんか少し、居心地が悪かったです。

 

そうそう、幕あけで。

世の中の不条理を嘆く台詞が、政治とは一部の資本家が得をするためだけにあるのだからとか、今の世相にどんぴしゃすぎて気持ち悪かった。え、これは繰り返される歴史のうちなの? 今の政治が持つ気持ち悪さは、単に繰り返されている、よくあるパターン?

 

でも、だからどうしようとか、だから人物たちが動かされたのだという方向には話がいかず、日々の細かな出来事の描写だけで。お互いにそれなりに楽し気だけど、ひとりひとりが何を考えているかよくわからず、観ている側はどこに気持ちを添わせればいいの?みたいな感じで。

 

芳雄さんの獄中のシーンとか。そのシーンが持つ意味よりも、ブルースだよね、歌い方はそれでもいいけど、他の切り口もあるよなぁとか考えている自分がいて、

ん? ちょっと待て、自分。と、アセる。

 

 

2幕まで通して観て、ようやく「組曲」という単語に思い至りました。独立したいくつものモチーフ。それぞれの楽器の見せ場。それらがふんわりと、ひとつの方向を目指している。その向こう側に、

多喜二を殺したのは、時代ても政治でもなく「みんな」なんだと、最後にわたしは解釈しました。

 

そして芳雄さんが多喜二である意味。からりと明るい男として。人々の心に想いを遺し、つなげていく。たぶん、芳雄さんだからこその、後味なんだろうなあ。

 

 

井上ひさしさんは、最後の作品でも、そんな構成で死に物狂いの挑戦をされていたんだなあ。と、そのことにも心が熱くなりました。

 

 

ところで何がステキだったって、女優のお三方の声がすばらしくて!

 

特に高畑淳子さんの、台詞の細やかさとか。役柄的には細やかなキャラではないけれど、台詞を分解して解釈して、意味を立ち上げてくる豊かさが、スゴイの。

 

 

もっと早く、観ればよかったのに、自分。

でもきっと今の自分だから見えたこともあったと、思うことにします。