あとりえあげん

劇作家・ミュージカル関連のコミックエッセイスト・多摩美校友会理事 活動ベースは三軒茶屋ですが八ヶ岳の別荘で在宅介護はじめました☆

[ブログ版] 世田谷区三軒茶屋で隠居してます。ときどき劇作家。HPはコチラ http://agen.web.fc2.com/

『タイタス・アンドロニカス』を観た

2010.9.11. 14:00〜 アサヒ・スクエア 

ツアーに組み込まれた至れり尽くせりの旅行は、旅という違和感が少なくて。 それでもロシアから返った直後、日本の持ついろんな「うそ臭さ」「うすっぺらさ」みたいな感覚にはとまどった。 生活の中、すぐに消えたけどね。
スーパーに並ぶ食材の顔色の悪さとか。 
爛熟期を超え、アイディアも感性も並べつくして、これからの日本文化はどこに向かって落ちていくのだろうか、とか。
良し悪しというのではなく、現在の日本のカラーとして受け入れたうえで、惑う。

というわけで、この舞台が持つ日本人らしい「洗練」を見て。 
たとえば血を白ペンキの飛沫で表現してたり、
性行為をグロテスクでコミカルな表現に昇華してたり。
つまり、
日本文化の「洗練」も、言葉を返せば「うそ臭さ」「うすっぺらさ」だったのか?と惑う。
良し悪しというのではなく、日本の根本として受け入れたうえで、惑う。

 

ところで、
『タイタス・アンドロニカス』はシェークスピアの初期作品として評価が低かったのだが、
(血みどろと欲望に満ちた、即物的な残酷物語)
何年か前、『ライオン・キング』のジュリー・ティモアの演出が注目されてから、
俄然、人気演目になった気がする。

で、
この公演を観ていて思いついたのだが、

もしかしたら作家は。

人が死ぬ演劇 = 悲劇 と括られる時代に、
死という価値観が、今ほど重々しく悲壮で善人ぶっていない時代に、
単に「人が大勢死ぬ喜劇」を描きたかったんじゃないの???

最後の殺しの連鎖は、ゲラゲラ笑うシーンなのでは? 

なんとも幼稚で殺伐とした感性だが、
生き物としての人間の持つパワーはその辺では?