あとりえあげん

劇作家・ミュージカル関連のコミックエッセイスト・多摩美校友会理事 活動ベースは三軒茶屋ですが八ヶ岳の別荘で在宅介護はじめました☆

[ブログ版] 世田谷区三軒茶屋で隠居してます。ときどき劇作家。HPはコチラ http://agen.web.fc2.com/

『本能寺のD』

Dとは、ダンシング・ドラミング・ドローイング。
コンテンポラリーダンスと、パーカッションと、ライブペインティングのコラボが、本能寺で2回公演。
その2回目を拝見しました。
 
詳細 → http://kyoto-artbox.jp/event/8663/
 
 
本能寺↓↓ (出火が重なって以来、ヒヒの部分が去になっています)

Imgp34082
 
本堂内です↓↓
 
1回目公演のライブペインティングが残されています。
左の壁画の後ろに、ご本尊さまがいらっしゃるのよ。
 
ね。そこから伸びている五色の布がわかるかなあ。
ご本尊の御手から始まり、あのりぼんは境内まで伸びて、垂らされた端に触れながらお願いごとができるんだよ。
(わたしと連れが何をお願いしたかは後述しますね)
 
えー。ダンスとパーカッションのコラボは容易に想像がつくと思う。ついた?ww
で。ペインターは。
そのライブを背後から眺めながら、その場で壁画として、情景を写し取っていくわけね。
もうね。めちゃスリリングなのよ! ってか、描く者からみるとありえないことだって!
(これも後述)

Imgp34112
 
 
由緒あるお寺の本堂で、
仏性の天敵というか煩悩の代表格みたいに言われる「女体」、であるダンサーやパーカッショニストが踊り、
天邪鬼の化身めいた?伊藤キムが踊る。
 
しかも奉納というより、これは説法なのだろうか???と思うと。
そりゃ、軽いめまいに襲われるわ。
 
 
観客は正面or横から観ているわけだけれど、
画家さんだけは背後からの視座なので、
描かれる絵はちょうどダンサーが鏡に写ったような状態になるわけね。
お稽古場の鏡に背を向けた、あの感じ。
  
描かれている世界は、そうか、観客がみている風景ではなく、その裏側。
観客の目の中で、オモテとウラは混在をはじめるのかな。
 
感覚が混沌としてくる。
 
軌跡を残し、にじませる鏡なのかな、これは?
違う。線描と塗りによる、影。影。動きを途中でやめた影たち。なんだわと思う。
 
 
めまいは続く。
 
 
当然だけれど、ダンサーはストップモーションではなくて。
画家さんがイメージをつかみ、描き始め、
もう一度振り返ったときにそのモチーフは、
まるで違う様子で動いているわけなのよ。わかるかなあ。
 
描くという行為が格闘技のように思えたわ。
ほんとに叩きつけ、擦りあげて描いてらしたし、
画家の体温はどんどん上がっていくように感じられたし、
 
 
なので画家さんは。そのままを描写するというより、
モチーフである肉体が持つ塊感や動き、「本質」そのものを描き取っていたように思うの。
本質を、写し、壁に移し取る、感覚。技術。
 
するとダンサーの本質は、壁の中に描き残され、そうなの、残されて。
本来の肉体のほうがどんどん空ろに、軽く、遠ざかって行くように見えてきたの。
不思議な感覚だったよ。 
 
 
めまい。めまい。
 
 
それからね。
さまざまに重なるパーカッション、というより打楽器たち、というより鳴り物の数々があって。
おどろいたのはね、
その中ではティンパニマリンバって、異質なまでに澄んだ音階を持ってるという発見。
これは限りなく美しくて、でも頑なな規律なのだなと知ったのよ。
 
西洋の音楽のほうが、美しい異質に聞こえたの。
 

パーカッションは規律と奔放の言ったり来たり、なのかしら。
音楽そのものが、そうなのかしら。
わたしにはよくわからないわ。
 
でもこれも。価値感の反転だわよね。
 
 
 
だいたいね。キムさんは、死体となって運ばれて登場したのよ。
死体は人形のように動かされ、
反動を持ち、
反逆する意思を持ち、
 
あ。これはすいぶん昔にかれがイメージしてたもののバリエーションだと思い当たり、
 
あの説明がこのダンス(形/型と血)になったのかと、
こちらの心拍数があがり、遥かな気持ちにもなり、
 
 
キムさんのダンスは、他のどんな人の表現とも違うのだと改めて思った。
 
ダンサーなのに肉体を、限りなく「個々なるモノ」として意識している。
自分のからだを自分以外の何かだと思っている。(ちがうかなあ)
 
 
女性のひとりが、からだの部位を単語にして、ごろごろとしゃべりだすと、
シンクロさせて動くキムさんのからだもごろごろと分解し、床いっぱいに転がりあふれていくようになり、
 
つめたくて、さびしくて、
その裏側は、温かくて、やわらかで。
 
なつかしいキムさんのダンスの手触り。
 
 
舞台というお皿のうえで、とっちらかして、投げ出して、
なのに果ては、人間のからだが光に昇華していく。なんでなんだろうね。
だけど宇宙に繋がっていく感じ。
 
唯一無二のキムさんのからだ。
 
 
仕上がりに向かう壁画。
重なっていっぱいにゆらゆらと投影されるダンサーたちのシルエット。
壁画もシルエットも「モノ」なのに、生命力が流れ、重なる。饒舌な音楽になる。
 
そして床に撒き散らされるのは、花びらというより、肉の血しぶき。
壁画にも絵の具が乱反射して。
 
 
読経で始まったショーは、読経とゴォォォーンという鉦の余韻で終わった。
 
ああー。終わっちゃったぁ、と思った。
 
  
Imgp34122
 
Imgp34172
 
↑このキムさん、絵に溶け込んで見えて好きだな。
 右が画家さんです。 
 
Imgp34182
 
↑ピンクがパーカッショニストさんです。
 
Imgp34212
 
Imgp34222
 
Imgp34252
 
 
 
 
一緒に観てたのは、この春から京都で大学生になったはたのでした。
 
三軒茶屋で知り合って、一緒に遊んでまだ半年の、はたのと、
遠い京都のお寺で、膝を並べて座って、キムさんを観ているという不思議。
 
考えるとすっごい不思議だったわ。
 
共に観てて、共に心を震わせて、
でも出てくる感想が真逆な単語だったりする不思議。
 
 
わたしが思っているキムさんのパフォーマンスの成り立ち方を説明してみる。
謎が少し解けたような気がすると、はたのが言う。
(うふふふ。この解説を垂れ流すつもりはありませぬ。キムさんの神秘よぉっ)
 
 
 
他の方たちが去っていく中、
画家さんが使用された画材をふたりで覗き込む。正直に言います。少しいじりました。
(そんな人は他にいません)
画布というか板、が何でできているのか、うーん、見極められないねと触れてみる。(こらっ)
 
でもビビって、
終了後も軽い興奮状態が続く画家さんに、声をかけられませんでした。
パフォーマーが持つ興奮と、違う質の様子でいらした。
 
 
 
すっかり暗くなった境内に出て、前出の五色のおりぼんを両手で挟み、お祈りをする。
「キムさんがこれからも、たくさん、ちゃんと、踊ってくれますように」
声に出したら、
なんで無言で祈った自分とまったく同じことを?と、はたのが笑い出す。
 
だって、そうだよね。うん、それしかないし。
 
 
でね。そのあと。
まぁどうしましょうとなっていた見知らぬ方を、
はたのが少しお手伝いしたら、なんとそのかたは、
キムの母ですと名乗られたって。
 
わたしは、そんなはたのの分のフォローをしてたので、
愛想よさげに中途半端にしかお話してなくて――聞き逃し、 
あとから確認して、 
 
 
・・・・・・(泣きたかったです)
 
 
 
 
 
さいごのエピソードを。
 
地元民となったはたのは、自転車で本能寺まできてたのですが、
壊れた鍵のまま駐輪場に停めておいたら、
アッサリと持っていかれました。
 
えっ嘘っマジ?
 
ふたりでうろうろと探し回ったけれど、見つからず。
あたりにはたくさん自転車が停めてあるので、かなりの広範囲を見て回ったんだけどね。
  
気持ちの決着がつかないので、もう一度境内に戻り、
はたのが件の五色のりぼんにもう一度お祈りする間、わたしは近くに立ってた警備員さんとなんとなく話す。
 
それを横で耳にされたお坊さまのおひとりが、交番の場所とかを教えてくださり、
心細いときにありがたいことで、
 
そして会話のついでにわたしが、
今日はよいものをみせていただいてありがとうございました、とご挨拶したら。
 
そしたら、
その横を通りかかった別の若いお坊さまが、
微笑みながら、両手を合わせて頭をさげられたの。
 
そのとき全員の間にふわりと漂った、香りのようなものに。
仏の教えというものが、
ちょっとだけわかったような気持ちになったよ。(ほんとかな?)