あとりえあげん

劇作家・ミュージカル関連のコミックエッセイスト・多摩美校友会理事 活動ベースは三軒茶屋ですが八ヶ岳の別荘で在宅介護はじめました☆

[ブログ版] 世田谷区三軒茶屋で隠居してます。ときどき劇作家。HPはコチラ http://agen.web.fc2.com/

観客のあり方?

昨日の夜に観たパフォーマンス。 とてもとても楽しんだ一方で、
かなり期待のユニットだった(すでに過去形?)分、わたしにはいろいろと「残念」だったのだけれど、
流れてくるつぶやきでは、絶賛? あ、そうなんだ?
こんなとき、自分の価値観がグラリとくる。 

けどね、

「新しさ」に驚いていたり、「熱演」に感動してたり、「あの女優がいつもと違う」とか、
んん。
わたしが「それじゃ、あそこのユニットと同じじゃん」とか、――とか――とかって感じた部分がソコに相当するのか?と思い、

つまりは経験値の差? ジェネ・ギャップ? ってか、ま、いいケド。

綱渡りしてるようにひりひりしてたニュアンスが、夕べは同じことを床上でやってるような感じで。 ラボ公演と銘打っているから、ではなくて、もっと根本が逃げちゃったみたいで。

やろうとしていることはおもしろいのだけれど、分野としては好きだけど、新しいものではない方向に転がってしまい、
わたしの中で、特別!が普通になっちゃった、のかな。 そこがすごく残念。 
そっか。 わたしの感性のわがまま、か。 

 

で。
昨日拝見したふたつのパフォーマンスを通して、観客の姿勢みたいなものが、
カリカリとわたしの神経を引っかいているのですね。

もちろん、どうあろうと、その人の自由なのだから、
何かをジャッジするというのではなくて、
今どきの傾向のスケッチ、程度な感覚で。

 

たとえば、昨日の夜の公演では開場客入れ時から、
ステージではパフォーマンスは始まっていたのだけれど、客はその空間をまるで共有していないの。 多くの人たちが無視して、おしゃべりとかして開演時間を待っている。
(という空間を、わたしは観賞していた、という言い方もできるのだけれど)

なんだろう。 時間や空間を区切って生活する習慣、とでも言えばいいのかなあ。
お約束が始まるまでは、自分を閉じちゃっている感じ。

昼の公演でも、似たような感じだったなあ。
パフォーマーの方はそれを壊そうとしているのに、観客の方が反応できてない。

んんん。
と、ここまで書いてきたら、観客という単語の「客」という部分に、イヤラシサを感じてきた。
金払っているから、「客」? 
だとしても、参加するためのあり方が、もう少し「粋」であってほしいかもな。

観客を観客と呼ばないとしたら、何? ご見物? オーディエンス?
それとも、「客」である距離感を、観客は求めているのでしょうか?

 

 

これだけ文章を書いておきながら、なんなんですけれど。

言葉とは、共感や情報の共有のために派生したツールですが、言葉ほど共感には向いていないツールはないと思っています。
言葉=偽善、といってもいいくらいに考えています。

じゃあ、戯曲は何?と言われたら、
音楽で言う譜面ですよ。 プレイヤーやアレンジでいくらでも変わるでしょ? あの土台。
だからわたしは自分が書いた台詞を、役者さんの生理に沿って言い換えたり、言わなかったりしてもいいよと言います。

だってね。
たとえば「阿呆」という言葉にわたしが感じるニュアンスを、西日本出身の人が共感できるか、とてもとても不安。 (昔。 西と東では、アホとバカの使い方が逆転するって言いましたが、ネット時代の最近ではどうなんでしょう)
でも、そのパフォーマーが「阿呆」という言葉を引き金にしてつくったからだは、絶対的なコミュニュケーションツールになる、はず。

と考えて、わたしはパフォーマンスという分野を、追いかけているわけです。