あとりえあげん

劇作家・ミュージカル関連のコミックエッセイスト・多摩美校友会理事 活動ベースは三軒茶屋ですが八ヶ岳の別荘で在宅介護はじめました☆

[ブログ版] 世田谷区三軒茶屋で隠居してます。ときどき劇作家。HPはコチラ http://agen.web.fc2.com/

「又蔵の火」を読んだ

        by 藤沢周平   /文春文庫

あげんのオススメ度  ☆☆☆★★

何がズルイって、昔からある本を「新装版」って銘打って「今月の新刊」扱いにして、本屋で平積みにしてあれば、読むつもりなくてもつい手にとって、買わされちゃうってこと。わたしの本棚にはこれから読みたい本が山積みなのに、さらさらと読めるこのテの小説は、優先順位を別にして読んでしまう。特に疲れているときとかは。

藤沢周平に限らず、この世代の男性が描く時代劇の中の女性は、作家がその世代のオヤジなんだから仕方がないんだけれど、小説の中の他の男性ほど人格をていねいに扱ってもらえてない。だから作品とは関係のないところで、ちょっとムカついたりする羽目になるから、用心が必要。

この本に惹かれた理由は、人の暗さがテーマにあるということだった。藤沢周平といえば、「人情」とか「あたたかさ」が評価されていると思うけれど、わたしは「底に流れる暗さ」を感じていた。だからね、なおさら。ただこの短編集の巻末の初出誌一覧の年をみて、ご本人資質だけでなく、70年代の持つ暗さでもあるんだな、と。(小説もまんがも、明るい未来に絶望した悲劇的結末の作品が多い)

小説としての出来は、わたしから見れば完璧ですよ。そりゃあ、ほれぼれする。重く沈むようなため息が出る。どきどきして先が読めずに、いったん本を伏せる。見事に作家の魔術に嵌まりました。よく文芸批評家がいう「人間が描けている」というのは、こういうのを指すんだろうなあ。

この先、ややネタバレ。

わたしはドラマの中によくある、人を一発殴ることで改心させる安易な方法が大嫌いだ。過去、実際に男の友人を一発ぺしりと頬を叩いたとき、人前でもあったせいか、そもそもの問題点が吹っ飛び、喧嘩の内容が「何で殴った!」に摩り替わってしまった。人を殴ることで、問題はたぶん解決も好転もしない。(例外もある。わたしを深くキズつけた男を、男友だちがその前にぶちのめしていたと告白されたとき、わたしはずいぶん救われた)

で、この小説の一編では。カッとなった父親が娘を数発、殴ることで、父娘の関係が一気に深まる設定がある。わたしは父に殴られたことはないが、とても納得してしまった。血のつながりとは、こんなことかもしれない。