あとりえあげん

劇作家・ミュージカル関連のコミックエッセイスト・多摩美校友会理事 活動ベースは三軒茶屋ですが八ヶ岳の別荘で在宅介護はじめました☆

[ブログ版] 世田谷区三軒茶屋で隠居してます。ときどき劇作家。HPはコチラ http://agen.web.fc2.com/

闇の糸

わたしの大好物について、少し書こうと思います。

 

 

最初、抱いたイメージは、自分の奥にある、深い闇に輝く一本の糸(弦)という感じでした。20歳前後だったと思うけれど、どうしてそんなイメージを持ったのかは覚えてません。本を読んでたか何かの折に、ふいに、あーそんな感じだなと思い至ったのです。

 

ものごとの本質というか、真実というか、神秘というか、

言葉にならない、言葉の外にある、心を静かに震わせる、豊かで、はるかなモノ。

生きていることが、崇高で、愛しく、感じられる、自己との対話? この先も、丹念に生きていくことにハラが括れる、みたいな。

 

 

たとえばそれは大昔、祐一郎さん演じるジーザスの『ゲッセマネ』を聴いてたときに。歌声と共に、客席天井一面に、つる草みたいなものがはびこった感じがした?と思ったら、ぱんっとはじけて宇宙の深淵が見えた気がしたとか。(そういう気分にさせられたって意味です)

『オンディーヌ』のハンスの最後の長台詞が、真珠のネックレスのように、きらきらと空気を塗り替え続けていく感じとか。

 

一番発現しやすいのは、舞踏とか、コンテンポラリー系のダンスを観てるときなのですが、ダンサーさんにもよるし、そのダンサーさんでも発現するときとしないときがあるので、具体的に語るのがチョットむずかしい。

開次さんの神楽系の作品だと、わりと確実かな。

他人をながめているはずなのに、鏡をのぞき込んで自分の奥底と対峙するような気持ちになったり、宇宙と自分がつながってる心持になったり。

 

 

でね。

これだけだと、演者がある種のゾーンに入ったとき、こちらに何かが届くのかしらん?と考えられそうなのですがっ! 

 

 

初演で芳雄さんの『ぼくこそミュージック』を聴いたときも、のびやかな声に宇宙の広がりの片鱗を感じました。

が!

ずっと後になって、ラジオ番組で芳雄さんが「あそこの歌詞、意味わかんないし。苦労した」みたいな発言をされてて、軽くショックを受けました。や、まさにそこで、わたしはステキに感動してたのに~?

ということを考えると、役者が「ゾーンに入った」から、というわけでもなさそうです。

 

祐一郎さんも、ハンスの長台詞について「台本の何ページ分もしゃべりっぱなしで、喉は渇くし、めちゃキツい」とかコメントしてたしねえ。

(えーとホラ、最近の作品で言うとサ、とか列挙しそうになったけれど、今後観る方たちに妙な観察を植え付けたくないので、そこは自粛)

 

 

ただね、『笑う男』では、

東京公演最初の頃は、脚本の欠点にあれこれイライラさせられたけど、

後半は、演者さんたちのからだが説得力を持ち始めて、欠点をカバーしてしまってて。(文字通り、言葉の外で感動させてた?)

結局、決心とからだの問題なのかしらねとは、思うわけですよ。

 

 

 

はい。

わたしの究極の好き・嫌いは、たぶんこの辺が尺度になっています。アートやパフォーマンスがたまらなく楽しいのは、そこへの道筋が、あるか、ないか。

 

もちろん。ミュージカルファンの中には、祐一郎さんや芳雄さんの声が苦手だとおっしゃる方たちもいるわけで、

そりゃ、ミュージカルは、宇宙の深淵に触れる喜びであるとはかぎらないわけで、

 

 

まあ、わたしがつまんなかった! とか感じても、余計なお世話だと笑ってください。

(とはいえ、意識が迷子になってるから、わたしを説得・感動させられないんだと気づけたほうが、たぶん今後の伸びしろが変わってくると思うけどね~)

 

 

 

入口はたぶん。浅利さんの(昔の)演出作品なんだろうなあ。

最近の四季の舞台は、その辺が甘い。

 

 

 

さて。

今日のお昼は、田中泯さんのストリートに行く予定です。楽しみ。

 

高円寺びっくり大道芸

土曜日は、高円寺に大道芸を見に行きました。

 

タイムテーブルを見ると、会いたい人ばっかで。(近頃、大道芸フェスにいかなくなったからな~)どうしよう。なんだけれど。

寒い日で、年寄りは街を歩きまわるのがイヤだったりしたw

 

Kif-Kif Sisters

f:id:atelier-agen:20190428234604j:plain

↑↑ 旗ではなくてブラですよ。うふふふ。

f:id:atelier-agen:20190428234617j:plain

初見の来日ユニットさんたちです。ちょっとおっとりしてる流れが、ステキ。日本の大道芸人は畳みこみすぎなんじゃない?

ちょっとエッチかったり、残酷物語だったりしますが、無邪気におっとりとケムに巻く感じで、大笑い。

この帽子、あとからとんでもない意味を持ってくんだよ! 見物たちが一瞬とまどったから、わたしは反射的に声出して笑った。笑っていいんだよ!みたいに。ちなみにブラは、その前振りです。

 

そのままの場所で、

Kanau knot

f:id:atelier-agen:20190428235721j:plainf:id:atelier-agen:20190429000129j:plain

所作の美しい、超手練れのベテランさんたちなのですが、このテのショーは、風や音響トラブルでボロボロになっちゃうのね。お気の毒だったけど、大道芸はアクシデントをいかに上手く味方にするか(おいしくするか)の反射神経だと思うので、

結局、大道具を使ったサーカス芸は、ご自分の上手を褒めてもらいたい系だし、わたしの好みではないってことなのかな。(もちろん室内で観るのは好きです)

といいつつ、タイトロープは大口あけて観てました☆

 

かなこちゃんは、絶対に観に行く! 

松本かなこ

f:id:atelier-agen:20190429000114j:plain

女の子たちとおしゃべりしながら描いてるのが、ステキだった。

日曜日に誰かが撮った写真がSNSに上がってて、キャンバスから花や草がはみ出して、大きく周囲を飾ってる絵に進化してた!

 

 

おなかが空いてきたこともあり、少し高円寺の街をぶらぶらしてみる。

とにかく寒くて! スープ的な屋台か出店を探したけれど、みつからない。

結局、路地奥の肉屋さんで、カボチャのコロッケを買い、歩きながら齧る。

 

 

フレディーノ

f:id:atelier-agen:20190429001349j:plain

f:id:atelier-agen:20190429001403j:plain

リズム感と顔芸で、心をわしづかみにされ、涙を流して笑いまくりましたっ。
にしても、フレディのパロディって、ズルいよね。

 

 

つづけてお隣のエリアで

EPPEI&マサトモジャ

f:id:atelier-agen:20190429001603j:plain

このエリアは、見物席がテープで二分されてて、座るエリアと立つエリアに分かれてたの。前方の人波の後ろにいったん座ったけど、全っ然見えないので、あきらめて立ち、後方エリアに下がったんだが、他の人たちもそうだから、見物席に不ゆかいな空白地帯ができちゃってた。

と、EPPEIくんが突然、楽器放り出してやってきて、「いいからつめて」とみんなに言う。こういうルールよりも実を取るかれの臨機応変、大好きだ。あげくいたずら坊主は、床のテープをびゅっと、半分取り去った。

f:id:atelier-agen:20190429002515j:plain

うん。わたしは中間をとって、膝立ちで観てました。

 

 

大駱駝艦 & 四家卯大 (コラボ)

めっちゃカッコイイ、かすれ壊れた音のチェロ! (橋本Pによると、元は超クラシックの方らしいです) 大駱駝艦の世界観によく合う!

あとからひとみん(試験勉強中)に写真をメールしたら、去年の暮に観た公演の世界観に近いのかな、言ってました。

f:id:atelier-agen:20190429003158j:plain

f:id:atelier-agen:20190429003218j:plain

f:id:atelier-agen:20190429003235j:plain

f:id:atelier-agen:20190429003252j:plain

f:id:atelier-agen:20190429003306j:plain

f:id:atelier-agen:20190429003322j:plain

f:id:atelier-agen:20190429003337j:plain

f:id:atelier-agen:20190429003354j:plain


写真が多いのは、いつかねえ、絵にしたいからなの。かなこちゃんの絵を見た後だからか、パステル画が似合いそうな気がしてる。

 

フィナーレ

f:id:atelier-agen:20190429004511j:plain

MEIちゃん

 

f:id:atelier-agen:20190429004606j:plain

HAROさん

 

f:id:atelier-agen:20190429004634j:plain

せせらぎくんの お尻

 

f:id:atelier-agen:20190429004658j:plain

バーバラさん (ショー見たかったな)

 

f:id:atelier-agen:20190429004757j:plain

フレディ―ノさん

 

f:id:atelier-agen:20190429004826j:plain

大好きなOkkくん 

 

f:id:atelier-agen:20190429004949j:plain

赤いのはココちゃん。白いのは手塚さん。一番右は山田さん。

ココちゃんは銅鑼を持ち込んでて、曲にあわせて時々、派手に鳴らしてた。リズム感がびしっとしてて、ブラスの演奏とまるで違和感ないのが素晴らしい。

 

f:id:atelier-agen:20190429005042j:plain

Los Ojillos Negros (観に行けなくてごめんなさいだわ~)

ブラックエレファントに合わせて、全然、フラメンコじゃない曲で、踊ってみせてた。さすが!!

おふたりともわたしを覚えていてくださって(去年の三茶でアテンドしました)、声をかけてくださり、熱い握手!!

 

f:id:atelier-agen:20190429005430j:plain

超・即興・ユニット! スケ・シューとココちゃんとサクくん。

みんなすごいね。

 

f:id:atelier-agen:20190429005612j:plain

f:id:atelier-agen:20190429005632j:plain

3ガガヘッズ(ショーを見に行ったけど、人波の彼方で見えなくて、ぴょんぴょんした挙句、あきらめた)と、

小出さん(も、観たかったな)。

 

f:id:atelier-agen:20190429005853j:plain

最後のパレード。

バーバラさんのうしろは、ひこひこさんとたっくん。(このふたりも観たかったし)

 

フィナーレにはいらっしゃらなかったけれど、

加納さんとか、マリンバルーンとか、ユウジさんとかも。

むう、

どっかのフェスで観にいかなくては!

まことさんは、たぶんつくばで観るな!












 

『笑う男』 その2

 はあ。いい舞台でした。。。

 

 

今週はあと2作品ほど舞台を観てて。わたしは「えーと?」と感じることが多かったのに、他の方たち(周囲のお客さまとかネットとか友人とか)はそれぞれ大絶賛で。え? ほんとに、こんなん(失礼!)で満足なの?

 

それが、モノスゴク、ショックで!

自分は舞台についてあれこれ語ってはいけないのではないの?みたいに落ち込みました。(直後、餃子をかじりながら友人に吐露して気づいたことについては、別途書きますね)

 

なので〆に、この『笑う男』の舞台(観るの3回目w)を魅せてもらえて、よかった! ほんとうによかった! と思います。いい舞台って、こういう方向の出来のことを指すよね、と胸をなでおろせました。ありがとうございます。

 

 

大昔、浅利慶太さんは、「役者ってのは目を放すとすぐに手を抜くから油断できない(そのためには、どう手をまわすか)」とおっしゃっていたけれど。

ねえ、先生。時代は変わりましたよ。役者たちの中には一歩一歩、自問自答を繰り返しながら絶壁をよじ登り、にこやかに手を取り合いながら、客席を見渡しながら、さらりと結果だけを提示し、それを喜びとする種族が出てきましたよ。演劇が、再び心を熱くしてくれます。

 

 

あ。その前に観た作品たちも、一生懸命に作られた作品です。そのための拍手は惜しまないです。わたしが観て、心震える種類ではなかったということなのでしょう。(一緒に餃子を食べた友人は、観る側の段階?とか分析してくれました)

 

 

『笑う男』は日生劇場で3回、拝見しました。

1回目(公演初盤)は、2幕目がわけわからないな~という印象で、

2回目(中日付近)は、2幕目すごいよくなった! 問題はそこに至るまでの1幕目か。となり、

3回目(公演終盤)にして、超ブラボー。ずしっときたぁ!

 

そんな変遷・成長する作り手意識にも感動するし、演劇の持つ恐ろしさ・正直に震えるし、遙かで豊かな気持ちになるし、

うふ。まあ、これが山の手っ子(江戸っ子とは少し地盤がズレる)の観劇の流儀と申しますのかしら。ごめんなさいね。

 

としておこうかな。

 

 

デアはダブルキャストとも拝見出来ました。少し居住まいが違い(その方らしい個性を発揮できてたという意味です)、どちらもステキに可憐で、懐が深い。夢咲さんのが安定メーター、衛藤さんのが儚げメーターに寄り気味かな。

ちびグウィンはふたりしか拝見できなかったけど、ボーイソプラノの透明感が持つ破壊力。恐るべし。と思いました。(おとなはここから、何かを盗みたい学びたいわね)

 

 

ストーリーの解釈についても、書きたいかな。外出するので、またね。

 

 

つけたし。

売店で買ったビニールポーチ! あの匂いをどうやってとるか格闘してます。

今のところ、重曹液で洗って干したらほとんど消えたヨというご報告!

 

 

『笑う男』

夕べからだんだんと、不思議感が強くなってきたことがあって。

日生劇場売店でバンフレットとTシャツとポーチを買ったとき、ロゴ入りの袋をいただけなかったの。うっかりとかじゃなくて、商品を重ねて置かれたまま「はい」って感じだったので、わたしが「え?」と販売員の方を見たら、「以上です」みたいにうなずかれて。

でもほかの方たちはちゃんとパンフレット用の袋をもらってらして、時間がたつにつれ、「なんでなんで?」になってきちゃった。

 

 

昨日観たミュージカルの感想をこれから書くわけですが!

まだご覧になっていない方は、観てからこの先を読んでいただきたいかなと思います。

作品の持つ致命的な欠点(脚本)について書くから、超ネタばれだし。

作品には欠点を補うすばらしさもたくさんあったので、まずご自分の感性で出会って、感動して、でもちょっと違和感を感じたら、この先を読んでくださいね。観劇は、情報の確認ではなく、あなたと作った人たちとの「会話」です。

 

 

 

ユゴー原作の『笑う男(人)』は、バットマンのジョーカーの原型となったと言われる作品です。なので『ダークナイト』のジョーカーの狂気と哀しみを期待したくなるけど、別物でした。まあテーマが通じる気はするんだけどね。それっぽい曲もあるし。

150年昔の原作を、現代によみがえらせるときに気をつけなければいけないのは、価値観の変遷と、「今」それを社会に提出する意味です。

 

昔と違って今の日本では、基本的に、顔に大きな傷がある方や視界がご不自由な方やフリークに対して「かわいそう」なんて失礼を、公には出しません。「かわいそうがって」眺めるのはむしろ、富裕層や支配層であることがスタンダードです。

この時点で、作品の基本的な価値観がすでに成立してないのです。なのでそのあとに続くどんなお話も、空回りです。

わたしは帰り道、「見事に何の印象も残ってないなあ(個人の見解ですよ!)」と思い、自分でぎょっとしました。細かいステキはたくさんあったけど、大きな何かに翻弄されなかったよなあ。

 

だいたいグウィンプレンを演じるけんちゃんが、さわやかでかっこよくて希望に満ちてて、「ぼくは醜い」と言っても説得力ないし。顔に傷があっても、それだけ健やかでステキだったら、十分に男前! 見惚れるよ!とか思ってしまうし。(祐一郎さんがファントムやったとき、似たようなこといわれたねw や、閑話休題

パパ・ウルシュスとの対立も、反抗期くらいにしか見えなくて。自分が抱える人生、自分そのものへの絶望、じゃないのか、ここは?とか思いながら観てました。(曲は好き)一座は居心地よさげだしね、居場所もしっかりあるしね。それを超える何がほしいの?みたいな。

 

 

演出家さんは「家族愛」をテーマに描きたかったと、ネットのインタビューでお話されてました。

今の時代に向けて、正しい選択だと思います。ただ、その読み替えのためには、もっともっとたくさんの補助線をひいたほうがいいんじゃないのかしらと思います。

そして「格差社会への絶望」というより「放蕩息子の帰還」系の骨組みとして解釈するしたほうが、収まりがよさそうです。(ん? わたしが鈍かっただけで、すでにソッチのつくりにしてあるのかな?)

 

ウィンプレンの内面が、壮大な旅をめぐり、あれやこれやと想いは移り変わり、やっとのことで戻ってきたときに、あの手に負えないラスト(!)が、もう少し違う説得力を持つかもしれない。と思います。

間に合わなかった自分。無力な年老いたパパや、あたたかな一座の仲間たちよりも、デアを選ぶ意味。絶望の果て。憧れへの到達。自分らしい美しさとは何か。で、カタルシスが共感できるように、なる、のかな?

 

あの古風なエンディングは、今もって、どう愛でろというのか、わから~ん! パパがかわいそうだったわね、若いって儚いわね、美しかったわね、を要求されてるのだろうけれど。パパ・ウルシュス、熱望してもすり抜けてしまう無常に対して、もう少し、なんか違う芝居をプリーズ、かも。。。

 

 

 

1幕はね、よかったと思うんだ。

2幕で、特にね、ジョシアナさまについてが回収されてないというか、扱いがひどくない? 

 

アン王女が大好きでした。素晴らしい!

 

子ども買いさんの死体っぷりが美しくて、惚れ惚れでした。マニアック。

 

衛藤さんのデア、とても役割りを果たしてらしたと思います。ステキでしたよ。

本当はね、目がご不自由な方の佇まいって、あんなんじゃない。その所作では、無声映画で哀調をそそるためのお決まりに近いな、とか思うものの、作品の基調に合わせるとそっち選択が正解なのかな、と。これは演出の判断だわね。

 

一座の女たちが、デアを慰めるシーンがステキでした。ほんとうに。いい一座だよねえ。

 

 

で。これは誰もが言うと思うけど。なによりも圧倒的だったのが、お衣裳!

4倍くらいはたっぷりの布を使って、あれはドレープって言い方でいいのかしら? ゴージャスで、アンシンメトリーで完璧な美術品。メット美術館あたりに展示されても耐えうるよね!

だからね、この作品を再演・再再演にもってってほしいの! あのお衣裳たちのためだけにでも! 

 

 

 

公式のツイートで、祐一郎さんが稽古場でよく号泣する芝居をしてるとかあって、「なんで今さらそんな素人くさいことを?」と思ってたのですが。パンフレット読んで、これはもしかしたら?なんだけれど。

稽古初日に、集まったそれぞれの演技方法のバラバラ感?をヤバイとか思った? それで、「一度フルスロットルな芝居をしてみてから、いろんなチャンネルを調節してみる」といいよを、体現したのかなあ?とか。

 

一度フルスロットルで「デアーー!!」と叫んだ身体を覚えておくと、そのあとは100通りの「デア」が言えるようになる。どんなささやき声の「デア」も強く伝えられるようになるよね、ってことなんだけど。

あと、上手に演ろうじゃなくて、少しこわれたほうが客席に伝わるよ、みたいなこととか。

 

あははは。祐一郎さんの、そんな不器用さ、好きです。

(あーでも、指揮者さんへの合図は全身で伝えなくていいと思うよ~)